今日はマルイのM66ガスリボルバーをベースに、先月末に買ってきたカートリッジを使ってライブカート化してみることにしました。
《東京マルイ S&W M66 2.5インチの紹介記事はコチラ》
ライブカート化の為に使用するカートリッジはマルゴーが販売するレインボーラグーン .357ATC 東京マルイ M66/パイソン用ガスカートリッジです。
1セットに専用カートリッジが6本付いてきます。定価は3600円(税別)也。
レインボーラグーンのカートリッジは.357マグナム風の形状をしていますが、マルイ製ガスリボルバーに合わせた専用設計です。カートリッジ内部にはスプリングが入っていてケース部分が可動します。ケース部分が可動することで発射の際にガスリボルバーのガスノズル動作に合わせ効率良くガスを誘導し放出するような構造になっているようですね。
カート1発辺りの重量は約14gとなります。
また、カート1発に対して入るBB弾も1発です。BB弾はカート先端よりプチッと軽く押し込み装填します。
さて、ここで面倒なのが専用カートリッジを用意しただけではライブカート化できません。M66本体を分解しライブカート用に変換する必要があります。
分解方法については レインボーラグーンのブランドサイトのM66/パイソン用ガスカートリッジのバナーをクリックしページを開くとガスリボルバーの分かりやすい分解方法が記載されています。
この分解方法の手順に従ってM66を分解していきました。
分解に必要な工具類はマイナスドライバー、ペンチ、シリンダーを分解する為のレンチ(工具)などが必要になります。
パーツの破損や紛失に注意しながら最後のシリンダーまでたどり着きました。私の分解した個体ではシリンダー中央にある金色のワッシャー(?)が中々、外れずに苦労しました(^_^;) 何とかワッシャーを取り、ほぼシリンダー分解も終了。あとは各ホール毎にある4連発ユニット×6個を取り出したら分解完了です。
組立は分解と逆の手順で戻していけばライブカートモデルの完成ですよ。
最後に専用カートリッジをシリンダーに装填するとライブカートM66の出来上がり(^^)
やはりライブカートリッジはリボルバーのご酸味ですねー(≧▽≦)
エジェクターロッドは動かないのですが、本体を傾けるとカートの自重でスルリと落ちてくるのでカートの排出も問題なく行えます。
更にライブカート化の副産物としてカートをフルロードすると重量も僅かにですけど約80gの重量アップとなるのも良いですね。
ライブカート化した後に試射してみると初速は0.2gBB弾で約56~58m/sとライブカート化前よりも約10m/sほど初速もアップしましたよ。
最後に分解していて気が付いたことが1つあります。このM66を手に入れたのが今年の1月。約10月ほど経過して、シリンダー前面のシルバー塗装が剥がれてきて下地のプラ部分が覗けてきました(^_^;)
幸い下地のプラスチックがシルバー(グレーに近い)成型色なので目立ち難くはなっていますけど、塗料が剥がれている部分はインナーバレルとシリンダーが接触する所なので塗料が剥がれやすいのかもしれませんね(^_^;;)
※説明書に無い分解・加工をする事でメーカー保証は受けられません。分解・加工・組立てに関しては自己責任となりますのでくれぐれもご注意下さい。
この記事へのトラックバック
最近のコメント
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by まる吉 (01/31)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by P7M13 (01/25)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by まる吉 (01/25)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by P7M13 (01/24)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by P7M13 (01/24)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by P7M13 (01/24)
過去ログ
2023年01月(5)
2022年12月(6)
2022年11月(4)
2022年10月(4)
2022年09月(6)
2022年08月(8)
2022年07月(6)
2022年06月(5)
2022年05月(6)
2022年04月(6)
2022年03月(5)
2022年02月(5)
2022年01月(8)
2021年12月(7)
2021年11月(5)
2021年10月(7)
2021年09月(6)
2021年08月(8)
2021年07月(7)
2021年06月(7)
2021年05月(9)
2021年04月(10)
2021年03月(8)
2021年02月(8)
2021年01月(8)
2022年12月(6)
2022年11月(4)
2022年10月(4)
2022年09月(6)
2022年08月(8)
2022年07月(6)
2022年06月(5)
2022年05月(6)
2022年04月(6)
2022年03月(5)
2022年02月(5)
2022年01月(8)
2021年12月(7)
2021年11月(5)
2021年10月(7)
2021年09月(6)
2021年08月(8)
2021年07月(7)
2021年06月(7)
2021年05月(9)
2021年04月(10)
2021年03月(8)
2021年02月(8)
2021年01月(8)
この記事へのコメント
ガリレオレオ
筒抜けのシリンダーがたまりませんね~!モデルガンでは味わえない光景です。
シリンダーメカってそんな風になっていたんですか!知りませんでした(汗
実は当方もマルイのリニューアルM19を持っているんですが、ノーマルの24連発機構は早いうちに調子悪くなるって聞くので、交換するのも有りだと思いました。
まるきち
モデルガンのシリンダーは塞がれてしまっているんでしたよね(^_^;)
スカスカ筒抜けシリンダーもリボルバーならではの楽しみ方かもしれないですね☆
マルイの“24連発システム”は長く使っていると散弾の様に発射してしまう事もあるみたいですね。それはともかくとしてガリレオレオさん、マルイのM19をお持ちなんですね。ちょっと意外です(≧ω≦) ならばライブカート化、面白いですよ♪カートから24連発にも戻せてオススメです!
Σ団の目がピンポン玉
古い記事へのコメントで済みません。本ブログの随所に感じられる“エアコキ愛”には(特にリボルバーですか?)感動します。最近、普段使い(←何?)のリボルバーを模索中です。クラウンのパイソンを入手しましたが、きちんとBB弾を装弾しないと発射されなかったりします。また6発では物足りません。24連発の経年劣化は購入後に検証するとして、2.5インチと4インチのラバー風グリップは使い勝手の違いがありますか?個人的にあの変態的曲線が気になり、マルイの6インチに2.5インチのグリップを付けようと思っています。アドバイス頂けると助かりますが、全く急ぎません。宜しくお願いします。
まるきち
エアーリボルバーは今だとクラウンしか売られていないので貴重ということもありますが、6発の装弾数とエアコキという為に1発1発撃つたびに緊張感があって面白いですね♪
マルイのM19/M66の件ですが、バレルサイズによってグリップ形状が異なるので迷いますよね。私は2.5インチモデルしか持っていないので詳しく比較できません。しかし、Webサイトなどの情報を見る限りだと2.5インチに比べて4インチのラバー風グリップだと両サイドにシボ加工が施されているので多少は滑り難くなっているかもしれません。とはいえ現物で比べた訳ではありませんので
一度、店頭で実際に手に持ってご確認されることをオススメしたいと思います。
Σ団の目がピンポン玉
アドバイス頂きありがとうございます。先日、マルイM66の6inと2.5in用グリップを入手しました。早速付け替えて・・・あれ?6inグリップの握り易い事と言ったら!もともとのグリップもかなり握り易かったです・・一瞬、2.5in用グリップの購入を後悔したほどです。・・ま、まあ外観も大事ですからね・・それにしてもM66は(19も?)コストパフォーマンスに優れていると思います。見た目の美しさも相まって、購入後の満足感は高いですね。M66(19)好きでライブカートのこだわりが無ければベストな選択ではないでしょうか。あ、2.5in用のグリップも非常に握り易くてイイですね。
まるきち
こんにちは
グリップ手に入れられたんですか!
6インチについているウッドタイプグリップも雰囲気があって良いですよね。
握りやすいとの事で6インチバージョンのM66(19)も気になります。。
個人的にM66は2.5インチバージョンが好みですがマルイはコストパフォーマンスも良く、色々な楽しみ方が気軽にできて素敵だと思います^^