注文したショップの対応が速く、金曜には発送されて土曜には手元に届きました!
公開するタイミングでちょっと悩みましたけど、自分への誕生日プレゼントということで1日遅れになりましたが本日UPとなりました。
こちらが届いたパッケージ。パッケージロゴでも分かるようにHK産のモデルです。
ちなみに今、巷で話題のコンパクトなSMGのアレではありませんよ。
何ヶ月か前に映画「007 スカイフォール」を観てから気持ちが変わり、このモデルの購入を計画していました。計画を達成させる為に、人生初となるオークションの出品側となって軍資金を貯めたりもしましたね。
なんとか軍資金も調達できて遂に計画を実行させることが出来ました!
さて、ワクワクしながらパッケージから本体を取り出してみましたよ。
じゃ~ん VFC製GBBR HK416 D14.5RSです♪
言わずと知れたM4カービンの改修を請け負ったH&K社が開発したHK産まれのM4がHK416となります。誕生日ということで、ちょっと奮発して自分へのプレゼントですね(^^)
これまでは、HK416に対して興味はあったものの優先度はそこまで高くないモデルでしたが、先ほども書いた「スカイフォール」の終盤でドノーマルのHK416(D10RS)が登場しています。その他、映画とかドラマにも登場していますしBF/CoDシリーズのゲームでは毎度、お世話になっているモデルですね☆
ここからはVFC製ガスブロHK416の外観をプチ紹介したいと思います。
レシーバーは金属製・・・というよりもグリップやストック、エジェクションポートカバーを除く大抵のパーツが金属製でズッシリとした重量感とヒンヤリ冷たく、つや消しのザラッとした質感で持ったときの雰囲気も良いですね。
また、UMAREXとのタイアップモデルとなっているので刻印は本物同様にを忠実に再現されています。
レイルごつごつのハンドガードはアルミ製でレイル部分のエッジも効いていて素手で持つと痛いぐらいの仕上げです。
レシーバー寄りの六角穴ネジ1本を外すとハンドガードをマズル側に引き抜くことが出来ます。
ハンドガードを外すときにガスブロックにキズを付けてしまったのはココだけの秘密です(泣)
ハンドガードが無くなると隠れていたガスピストンが現れました。普通では隠れて見えない所も再現されているのには感動しますね。
ガスブロック、アウターバレル、ハイダーはスチール製となっています。マズルのねじ切りは、マルイと同じM14逆ねじに対応しています。
また、アウターバレルは14.5インチバレルから10インチバレルに変更できるエクステンション仕様になっていましたが、肝心のインナーバレルが14.5インチバレルに合わせてあるのでD10RSタイプにするにはインナーバレルを交換もしくは切断しないとエクステンションバレルは使えません(汗)
フロントサイトはG3やMP5などでお馴染みのもので、取り外し可能となります。
「スカイフォール」で興味のあったパタパタ折りたたみ式でガスブロックに取り付ける“エマージェンシーサイト”は付属せずに別売りパーツになっているそうです・・・。
ハンドガードとレシーバートップのレイルピッチにはナンバリングがされていますね。このナンバリングですが、ハンドガードとレシーバーで色の濃さが異なっています。本物でもこのような感じに仕上がっているのでしょうか、、、。
レシーバー右側の刻印も再現されていて綺麗ですね。当初「Made in Germany」の上に「Made in Taiwan」のシールが貼られていましたが簡単に剥がせました。
セレクターレバーはプラスチック製となっています。操作方法はM16/M4シリーズと同じセフティ/セミオート/フルオートですが、セレクターポジションの表記はHKらしさに溢れるもの(^^)
M4よりも一段高くなっているマウントポジションには、ダイヤルタイプのリアサイトが装着され、操作方法はG3やMP5などと同じ。こちらもリアサイト同様に取り外し可能となっています。
グリップはHK独自のものになり角度も垂直に近くなっています。このグリップは丸みをおび、MP7やHK45の様なシボ加工があって好感触。更に、そこのキャップはつまみをひねると外れて電池などの小物を入れられるようになっています。
ゴツゴツ、ゴツイストックは好みが分かれる所かもしれません。私もコイツを手にする以前はあまり好きではなかったはずが、いざ構えてみると非常にガッチリと安定して狙えるので気が変わりました。ストックはこのままにしておきたいと思います(^^)
ラバーのストックパッドをクルリとひねると外れて電池収納スペースが登場します。...
さて、ここまでが外観の紹介をしましたが残る内部や実射については後日、改めましてご紹介できたら良いなと考えています。季節が暖かくなるってから実射を試したいので内部/実射編の公開までもうしばらくお待ちください。
関連記事:
【HK416のショートバレル化・フロントサイト交換】
【HK416 D10RSを再現してみる】
この記事へのコメント
かめんぎ
HK416ですか~。当方最近はXM177E2というちょっとレトロなM16にハマっていますが、このレールでゴテゴテになったモデルも面白そうですね。
HK416といえば、当方はバトルシップで見たような…。発砲シーンはなかったと記憶しておりますが、いずれにしてもH&K好きの自分としては非常に気になりますね。続報を待っております。
ではまた
ガリレオレオ
お誕生日おめでとうございます!
当方も416はマルイ次世代のを持っていますけど、VFC製の方がストックやグリップがリアルみたいで羨ましいです。
同社製ガスブロ416は昔持っていましたが同じ感じなのかな?あれってハンドガードの仕上がりが凄いですよね。
親切散人
誕生日おめでとうございます
いいですなあ、当方昨今の予算不足で今年の誕生日は
家族で食事が限界のようです、とほほ
最後に買った長物ってなんだったけ?MP44かな
まるきち
ありがとうございます(^^)
XM177ですか。初期のM16シリーズも素朴な感じが良いですね。
HK416だと、はじめからレイル装備が前提のモデルなので何も着けてない状態を素手で持つと痛いんですよ(^_^;)
そういえばバトルシップにもHK416登場していましたね。パトカー装備品ってのは印象的でした☆
チキンブリトー
ガスブロ416ですか!?
いいですね~
私もいつか欲しいです
私はHK416と言えばBF3のイメージが強いですね、手に入れたらBF3仕様を再現したいです(笑)
まるきち
ありがとうございます(^^/
ガリレオレオさんは次世代の方もお持ちでしたよね。最初は私も電動ガンの方も検討していたんですけど、どうせあまり撃たないと思ったのでガスブロに決めました。
ハンドガードはHK416の特徴でもあるので気合が入っている感じがします。各所のエッジが効いていますね。
まるきち
ありがとうございます(^^>
今回はオークションで想像していたよりも良い結果になったことが幸いしましたので奮発してしまいました(^_^;)これからはまた質素な誕生日を迎えると思います、、。
親切散人さんはMP44をお持ちですか!とても味わい深いモデルですね♪
まるきち
ありがとうございます(^^)b
BFですね!私もいつもHK416にはお世話になっていますね。私の場合は同じBFでもBCの方がイメージが強いかもしれないです。なんといっても初めてHK416を知ったのがこのゲームでしたから。。
ハルマキ
実銃では強度不足からレイルに固定するFixタイプに変更になったという話を聞いたことがあります。
まるきち
良いですよねエマージェンシーサイト♪
確かに耐久性に問題があるのかスカイフォールでもサイトが傾いているシーンが写っていました(汗)
見た目も頼りない感じしていますがオプション扱いなのでその内にでも手に入れたいと思っています。
具ロック@東間侑
VFC/UMAREX製のGBB HK416とは! 奮発なさいましたねーw
GBBのAR…撃ち味気になりますねー。続報楽しみにしておりますノ
ではでは~ノシ
まるきち
ありがとうございます(^^♪
今回は思い切ってGBBのHK416を買ってしまいました!
流石にこの時期ですとフルオートは厳しかったですね(^_^;)
もう少し暖かくなってから再びフルオートを試してみたいと思います。
フィンブル
このライフルはグリップがあまり好きではなかったのですが、よく見るとUSPやソーコムMk.23などH&Kの自動拳銃のグリップの形をしているのですね(気付くのが遅い?)。
H&Kならではのカスタムパーツだと考えれば納得です…というか感心させられました^^;
まるきち
ありがとうございます(^^)ノ
ついにHK416を手に入れましたよ☆
このグリップのシボ加工のザラザラ感は他のH&K製品に通じるものがありますね♪
これで中央のフィンガーレストが無ければもっと握り心地も良かったんですけど(^_^;)…是非、HK416A5タイプのグリップのパーツ販売を期待したいです!