VFC/UMAREXの新製品HK416A5ガスブローバックの紹介をしたいと思います。
今回はネット通販にて購入したのですが、紹介するブラックカラーの他にもグリーン・ブラウン(RAL-8000?)カラーバージョンも用意されていて、どちらにしようかとても迷いました(^^;結局はブラックを選んだわけですが、今思うとグリーン・ブラウンカラーも凄く魅力的ですね。
そして、パッケージから実物を取り出した時に「コンパクトだなぁ」というのが第一印象です。想像していたよりも短いライフルでした。
HK416A5には、幾つかバレルサイズが存在しています。VFC HK416A5では“コンパクトモデル”に分類される11インチバレルモデルを発売しています。
ズッシリとした重量感とガッチリした剛性感はフルメタルならでは。
パッケージはいつもの黒箱に「NO COMPROMISE」と書かれたデザインだったので写真は省略します(笑)
パッケージ内容は段ボール仕切りの緩衝材にHK416A5本体、マガジン、BBローダー、英語マニュアルが収められています。
ストックは、“スリムライン”と呼ばれる新型A5タイプを装備。ストック下部にあるレバーを押しながら4段階に長さ調節できます。操作レバーがストックに隠れるように配置されているので少し操作がし難い感じがします。
従来のHK416のストックよりも小型でスリムになり、バットもフラットに変更されています。
HKらしいシボ加工が施されたV7タイプグリップ。以前のものと比べてグリップ前面にあったフィンガーチャンネルが無くなりシュッとした印象です。グリップ底にあるつまみを回すと予備バッテリーや工具類を収納するコンパートメントになっています。
更にグローブに対応する為、下側に膨らみを付けたワイドトリガーガードを装備しています。
HK416A5になって追加されたガスブロックのガスレギュレーターを再現。このガスレギュレーターは可変ホップアップの調節ダイヤルも兼ねています。ガスレギュレーターを回すことでホップアップ調節可能で以前は必要だったレンチなど工具はホップ調節にいりません。
スチール製のバードケージタイプのフラッシュハイダー。
14mm逆ネジ仕様で取り外すとサイレンサーなどのパーツも取り付けできます。
ピカティニー規格レイルを4面に装備したハンドガードはアルミ製。ハンドガード4面とレシーバートップにはガイドナンバーが刻印されています。エッジもシャープで素手で握ると痛いぐらい。。。それほど素晴らしいハンドガードです。
また、11インチバレルのHK416A5は、ハンドガード上面に埋め込み式のフリップアップ・フロントサイトを装備しています。
レシーバーは、CNC加工のアルミ製です。HKのライセンスを取っているのでリアルな刻印が再現されています。
HK416A5にて改良されたマガジンハウジングの角度も並行に近いものからM4カービンに近い斜め口になり、操作パーツ(マガジンキャッチ、ボルトキャッチ、セレクター)がアンビ化されました。また、ボルトストップボタンが大型化されレシーバーに誤操作を防ぐガードが追加されました。
細かい所だとガスピストンロッドを固定するピンがレシーバー上部に追加された事と、ハンマーとトリガーピンがネジによる固定タイプに変わっています。
ハンドガードを固定しているボルト穴はマイナスになりメンテナンスもしやすくなっています。
レシーバーのダストカーバーは樹脂製を装備。エジェクションポートから見えるボルト側面に「HK」のマーキングがありますね。
フォワードアシストノブも可動しますが、ダミーになっていてボルトを手動で押し込む機能はオミットされました。
セレクターレバーも樹脂製で以前の物に比べてレバーが少し短くて幅が広くなったことでグリップを握っても、人差し指にレバーが当たりにくく、操作性が良くなりました。
実銃のHK416A5だとハンマーのコッキングポジションに関わらずセフティを掛けられる筈ですが、ガスブロだとそこまでの再現はされておらずハンマーがコッキングされていないとセフティを掛けられません。。。
マガジンキャッチの上にボルトキャッチレバーが追加され、これによりボルトのリリースを左右から操作できるようになりました。
惜しいのは、ダストカバーにあるトイガンオリジナルのライセンスと6mmBB弾の刻印です、、
レシーバー後端まで延長されたマウントレイル。
その上に装備されたフリップアップ・リアサイト。ドラム式リアサイトと比べるとピープを変えられないなど不便な所もありますが、ロックパーツをスライドさせるだけで容易に着脱できるようになっています。
左右と高さの調節もできるなど見た目だけでなく実用性も高いですね。
リアサイトについてはこのブログでも取り上げたことがあるのでリンク先の記事をご覧ください。
レシーバーのピンを抜いて実銃同様にテイクダウン。
内部パーツのハンマーなどはスチール素材になっています。
ストックパイプ内部にバッファーユニット搭載しています。バッファーユニットは取り出すことも可能です。
ロッキングラグのギザギザを再現したチャンバーが樹脂に変更され、以前のモデルにあったホップアップ調節用の穴も無くなりましたね。
チャージングハンドルとボルトキャリア。チャージングハンドルのラッチはM27の様なワイドタイプですがアンビ対応にはなっていませんでした。
ボルトキャッチが当たる部分に補強パーツがついているのが分かります。
HKタイプのマガジン。
装弾数は30発でマガジン後ろにあるガス注入口からガスを入れます。
海外製マガジンなので国内用のガスだとちゃんと入っているのか判断しにくいです。
まだ使い込んでいないのでマガジンの抜き差しが渋いのですが、本体に挿した際に隠れる場所にガス注入口が配置され、側面や底面に刻印が再現されており雰囲気は良いです。
ガスとBB弾を入れて実射してみました。
「バッバッ」という音とストックパイプ内部にあるバッファーSPG「ビーン」という音と混ざり、ここに反動が加わると何とも言えない臨場感です。ドンッと力強い反動が楽しいですね。
サイクルはそれほど速くはありませんが、これをフルオートで撃つと音と反動というよりも振動が凄いです!
初速は、0.2gBB弾の10発平均で約69m/s(0.48J)という結果に。もう少しマガジンを温めるか、暖かい季節になれば弾速も上がるかもしれないです。
VFC/UMAREXのHK416ガスブローバックガンは、HKのライセンスを取得しているので外観の再現も素晴らしいです。
また、HK416の最新バージョン『A5』の利き手の制限を減らしたギミックやスリムなストックなどのパーツを取り入れたことや、外観を変えることなくガスレギュレーターにホップアップダイヤル機能を兼ねたことで工具や分解をしなくても調節を行えるなど、より扱いやすいガスブロになっています。
新型のボルトキャリアーや樹脂チャンバーなどリニューアルした最新パーツを搭載したガスブロHK416A5は、実射も楽しめるモデルに仕上がり、拡張性の高いHK416ならではのカスタムパーツも各種販売されていてカスタムやコレクションにもオススメできるトイガンです。
【VFC HK416Dの紹介記事】
■ 定価:59,800円(税別)
■ 全長:約712/792mm (最小/最大)
■ 重量:約2.9㎏
※2022/8/13 記事の構成を少し修正しました。
この記事へのトラックバック
最近のコメント
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by まる吉 (01/31)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by P7M13 (01/25)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by まる吉 (01/25)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by P7M13 (01/24)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by P7M13 (01/24)
クラウンモデル M19 ウッドタイプグリップ エアリボルバー レビュー by P7M13 (01/24)
過去ログ
2023年01月(5)
2022年12月(6)
2022年11月(4)
2022年10月(4)
2022年09月(6)
2022年08月(8)
2022年07月(6)
2022年06月(5)
2022年05月(6)
2022年04月(6)
2022年03月(5)
2022年02月(5)
2022年01月(8)
2021年12月(7)
2021年11月(5)
2021年10月(7)
2021年09月(6)
2021年08月(8)
2021年07月(7)
2021年06月(7)
2021年05月(9)
2021年04月(10)
2021年03月(8)
2021年02月(8)
2021年01月(8)
2022年12月(6)
2022年11月(4)
2022年10月(4)
2022年09月(6)
2022年08月(8)
2022年07月(6)
2022年06月(5)
2022年05月(6)
2022年04月(6)
2022年03月(5)
2022年02月(5)
2022年01月(8)
2021年12月(7)
2021年11月(5)
2021年10月(7)
2021年09月(6)
2021年08月(8)
2021年07月(7)
2021年06月(7)
2021年05月(9)
2021年04月(10)
2021年03月(8)
2021年02月(8)
2021年01月(8)
この記事へのコメント
通りすがり
初速ですが、本商品はNPASが標準搭載されていますので可変できますよ。
ノズル先端から六角レンチ(確か1.5)を突っ込んで反時計回りに回すと初速をあげられます。
これでリコイルはあまり落ちずに実射性能が上がるのでおススメです。
まるきち
返信が遅くなりました。すみません
先ほど、分解をしてノズルを確認してみたところ
確かにNPASが組み込まれていました!
使用するレンチは1.27mmでしたが操作も楽に行えました
情報ありがとうございます
ハルマキ
まるきち
ハルマキさんも416A5ご購入されたのですか!従来型からアップデートされた操作系パーツが扱いやすくて良いですよね。
今のところ当方の個体だとボルトもストップしてくれますよ。ただ、マガジン内のガスが減ってくるとブローバックの勢いが足らずに満足に動作してくれないことはありますね
FUWATTE
HK416A5のロアと416Dのアッパーに互換性はありますか?チャーハンやボルト等は移植できますか。
A5のアッパーとDのロアはできないって聞いたんでけど(アンビのとこが干渉してるとか..)逆はどうなんでしょうか。
まる吉
先ほど2機種を使って試してみました。
その結果、HK416A5のロアとHK416D( GEN1?)のアッパーに互換性はありませんでした。仮で合わせるとフロントピン側にガタツキがあり、更にリアでアッパーとロアに隙間ができます。
HK416A5のチャージングハンドルは、416Dにも使えましたが、逆に416DのチャージングハンドルをHK416A5に使うと戻す際に、あと3~4cmぐらいで押し込みが硬くなり使うのは中断しました。
ボルトはどちらのモデルのものも取付できますが、夜間で実射はできませんでした。