
ネジ外し液とか接着剤を使用したらネジ舐めが悪化。。
諦めてネジ外しビットを注文。
数日後、ネジ外しビット到着。
早速試すも上手くいかず何度かチャレンジしてもダメ。諦める。
7月某日、別なタイプのネジ外しビットをホームセンターで発見。
2つ目のネジ外しビットにて舐めたネジを取り外すことに成功!
その後、KSCにネジを注文したら2日程で届きました。
KSCの場合だと直販オンラインショップで注文(在庫確認)ができるので便利ですね。
ただし、小さなパーツや数点でも送料850円(税別)が掛かるのが痛いです(^^;
一応、軽量発送を選べば後日KSCオンラインで使えるポイントで差額を返してくれるそうですが、直販オンラインはあまり使わないので…。
今回はヘックス(六角)ではなくマイナスタイプを注文しました。
マイナスタイプは2種類あってBタイプとショートタイプです。
どちらが合うか試したかったので2種類4個ずつ注文してみました。
お値段はネジ1個で150円(税別)と少々割高。
右側がBタイプ、左側がショートタイプです。
BタイプはU.S.M9に使用されているもので、ショートタイプはバーテックやM9A3で使用されているものになります。
比較してみるとショートタイプの方がネジ頭の厚みが僅かに薄くなりネジ先端が平らになっています。
ショートタイプだとグリップのネジ穴が少し深くなってしまうのでBタイプのネジを使ってみました。
M9A1だとヘックスネジが通常ですが、個人的にはやっぱりマイナスの方が見慣れた感じで落ち着きますね(^^;
アウターバレルはバーテックのショートバレルに交換しています。
折角なのでネジと一緒にマガジンキャッチも注文してみました。
このマガジンキャッチはM9A3用のマガジンキャッチです。
ボタンが大型化されてチェッカー仕様になっているのが特徴になります。
マガジンキャッチを付け替えてみました。
KSC用のカスタムパーツは少ないので、KSCパーツをを組んでみる手法も面白いですね^^
余ったショートタイプのネジをサムライエッジに付けてみました。
リニューアルしたサムライエッジ スタンダード ハイグレードモデルはヘックスネジで作品の設定(ゲームは1998年を舞台にしている)からしても違和感を覚えます。
やっぱりマイナスネジの方がしっくりしますね。
【関連リンク】
@KSC M9A1
@M9A1 ショートバレル化 編
@東京マルイ サムライエッジ HG
この記事へのコメント
大阪市民
ネジ穴じゃなくてネジ頭が舐めたんですよね?ネジ系ってスチールだと思ってたんですけど舐めるんですね…ネジ外しツールとネジ頭の厚みが二種類あること、これは参考になります。
先日のアサシンマグパンバーの件、うちにあった多分ガーダー製のプラス2マグパンパーに比べると少し長くて、その分すこし間延びして見えるのかもしれません。
プラス2はG26や19などグリップ短めのにつけるといい感じなのですが、22など元からフルサイズのグリップにつけると見た目長過ぎますよね(^_^;
外国の人たちはその二発が生死を分けるかもしれないので見た目は気にしないのでしょうが。
まる吉
こんばんは
ネジ頭を舐めさせてしまいました。。。
グリップ用ネジで六角穴とかあまり気にしてなったのですが、これで嫌になりましたね(^^;
ガーダーのマガジンバンパーの方がコンパクトになっているんですね。ガーダー製も気になります。
云われてみると確かにマガジンバンパーが出ているものはフルサイズよりもコンパクトモデルに合いそうです。
今度、手持ちのG26に試しに付けてみたいと思います^^