前回から引き続き、リモコン戦車プラモの制作をしていきます。
今回はリモコンの組み立てをしました。
リモコンの組み立てと書くと難しそうですが、リモコンのパーツ数も多くなく難しそうな感じはありません。
付属するリモコンのプリント基板には既にケーブルが配線済みです。
また本体用のモーターやギア関係もボックス化されていて初めから組み立てあります。
リモコンのスティック部分に使う、小さな接点金具が4個あるのですが、これが外れやすくて基盤をネジで固定するまでに外れたり、ズレやすく注意が必要ですが固定してしまえば、後は楽です。
旧「リモコンAFV」という商品名の時は、リモコンに単3型電池を4本必要とされていましたが、基盤をリニューアルしたことで現在は必要な単3型電池が2本に減りました。
その名残で電池ボックスは4本仕様になっています。電池を2本しか入れられないようにインサートがあります。
スティックの動きと配線を確認して問題が無ければカバーを閉じ、ネジで留めればリモコン🎮の完成です。
次は戦車本体の組み立てですが
ホイール(転輪)のバリ取りと組み立て作業に想像以上に時間がかかってしまいました。
実車とは転輪の数が合わないですが小さいことは気にしないようにしましょう(^^;
バリとゲート痕の処理で削ったのを隠すためにプラモ用マーカーで塗ってみます。
さて今回の作業はここまでです。
次回は車体組み立て編になる予定!
第1回目 【塗装編】
第3回目 【車体組み立て編】
0コメント

この記事へのコメント