3コメント

デトニクス サイレントマスターを作る

マルイのコンバットマスターにサプレッサーを取り付ける為にタニオコバのスクリュージョイントを使用してアウターバレルを加工しました。
デトニクス サイレンサー アダプター
サプレッサーなどに対応するスレッドバレルもありますが、手軽に試したかったので
今回はハイキャパ4.3の時でも使用した、タニオコバ製のワンタッチスクリュージョイントを用意しました。

DSC_2241 (2).JPG
純正アウターバレルに再現されているライフリングにジョイントを押し当てて、ねじ込みます。
ハイキャパ用のパーツですが、コンバットマスターのアウターバレルもコーンバレルになっていて使えそうと判断。試しています。

DSC_2243.JPG
以前に加工した時に役に立ったガイドロッドを使用してアウターバレルにねじ込み、ネジタップをします。
ねじ込む最初に力が必要ですが、一度食い込めば最初ほど力は必要なくクルクルとねじ込めます。

DSC_2246.JPG
ジョイントが回らなくなり隙間が目立たなければ、純正バレルを流用したスレッドバレルの完成です。
ジョイントの先端は14mm正ネジ規格になっています。

デトニクス サプレッサー
細身のサプレッサーを装着してみました。
サイレント・マスターの出来上がりです!

昔にマルシンの固定スライドガスガンのシリーズにプラモ的サプレッサー付きの「シークレットエージェント」というのがあったのを思い出しました。
確かデトニクスバージョンもあって赤風呂で見かけた記憶があります。
結局、買いませんでしたが、コンパクトなピストルにサプレッサーの組み合わせは魅力的ですね^^

この記事へのコメント

  • 大阪市民

    こんばんは!

    自分でねじ込む…ひん曲がったネジ穴の未来図しか見えない(>_<)

    後戻りできない加工、度胸ありますね(≧▽≦)

    シークレットエージェントやマルゼンP99SPフォースも運が悪ければ曲がったネジ穴の個体に当たるようです(^_^;

    そう言えばうちにあるソーコムギアのオアシスピストルのサイレンサーはほんのり前下り気味でした(>_<)

    あれはネジでなく差し込んでイモネジ固定なので修正可能でしたが…
    2021年05月15日 04:13
  • 大阪市民

    こんにちは!

    昨夜書いたあとでふと思いついたんですが、ねじ切りしたあと外して他社のサイレンサーをつける、またはサイレンサーそのものでねじ切ってしまう、というのはできないんですかねぇ?

    できたとしても僕がやったらやはりひん曲がった未来が待ってるような気はしますが(^_^;
    2021年05月15日 16:58
  • まる吉

    大阪市民さん こんばんは

    このジョイントを付ける際にジョイントが曲がらないように専用真ちゅう製ガイドロッドをインナーバレルに差し込みジョイントと合わせてねじ切りをしています。
    それでも曲がってしまう可能性はあるかもしれませんが、安心感はありますね(^^;

    マズルとサイレンサーのねじ径が合えば、ねじを切ることは可能だと思います。
    ただ、取り付け角度が曲がってしまうことやサイレンサーの取り外しを繰り返すとマズルが徐々に削れてしまい、固定できなくなることもあるかもしれません・・。
    2021年05月16日 23:59

この記事へのトラックバック

最近のコメント

過去ログ